翌朝、早朝五時の出発で渡船にて
いよいよ目的のポイント”ペキンの鼻”へ向かいます。
人の手の入らない知床の自然は雄大で
心の中に、忘れかけている何かが伝わって来るよう...
さすが世界遺産!
”ペキンの鼻”の番屋と風景
写真手前の、こんな小さなせせらぎにも
産卵場所を求めてカラフト達は遡上していきます。
一見とてものどかな光景なのですが...
この丘の上はヒグマたちの絶好の遊び場 (^_^;
そして当然、私たちは彼らにとってはご飯です(笑)
でも、人間もこのぐらいいれば彼らも下りては来ないでしょう。。。
・
・
・
流れに逆らって小川を遡上していくカラフトの雌
魚達は淡水に触れることによって
体の色がシルバーから黒っぽいいろに変化していきます。
一つ目の難関まで来ると、もうみんな真っ黒ヾ(≧∇≦)
体長の何倍もある滝を、これから幾つも遡って産卵の地に挑むのです。
でも、自然は甘くはありません
争いに敗れ、途中息絶えた雄達。
そして... 自然は時に優しい
冬の過酷な環境の中でもしっかりと根を張り
輝くような黄色い花を咲かせる多年草の”エゾオグルマ”
岸に散らばる小石は初秋の陽の光を受けて
ほの暖かく、ちょっと横になるとそのままお昼寝モード...
写真中央にいるのは
高音でうるさく「ジ〜」っと鳴く”コエゾゼミ”
ここは熊宿の番屋
陽もずいぶんと昇って来たので
待ってました!のお弁当★
いただきま〜すヾ(@^▽^@)ノ♪
目の前に見えるのは国後島
あそこが外国だなんて。。。ウソみたい
そうそう。
コレが今回の旅のターゲットPINK SALMON<カラフトマス>くんです。
「すぐにリリースするから、そんな恐い顔しないでよ〜ヾ(≧∇≦)」
--next page--